Pages

2012年6月10日日曜日

悲しみから怒りへ (CNN)



Massive protest against gov. to stop burning... 投稿者 hero_9

震災と福島原発事故から1年以上経ち、日本国民の感情も悲しみから怒りへと変化しています。福島原発はメルトダウンを起こして処理が長引き、日本国民は未だ闇の中に取り残されていると感じており、政府への不信感が増しています。日本駐在のキャン・ラーにリポートしていただきます。

福島事故はただ後始末をすれば良いという事ではなく、政府がどうしたら国民の信頼を回復できるかという難題を抱えています。人々と話すと「政府は無能だった」あるいは「今でも無能なままだ」と答えます。情報を持っていたにも関わらず、国民にウソばかりついていたと感じています。結果国民と政府の間に深い溝ができています。

日本政府は福島周辺の瓦礫を運び、焼却しようとしています。しかし周辺住民からの強い反発を招きました。このような大規模な反発は、福島原発事故前は一度も見られなかったものです。人々は激怒しています。

そこで原子力技師であり、かつて側近として原発のメルトダウン直後、首相のアドバイザーをしていた人にお話を伺いました。日本政府は当時も失敗し、今も失敗し続けている、と語っています。

タサカヒロトシ氏「人々の信頼を得るには透明性や改革が重要です。また、誠実にメッセージを伝えることが大事です。しかしそういった事が出来ていません。私の理解では、結果として人々が政府を信頼できないのです」

政府の原子力機関の改革や、政府そのものの改革も行われてはいます。しかしタサカ氏曰く、それは上辺だけの改革に過ぎないそうです。もっと根本的な改革が必要です。そうしなければ福島の悲劇を乗り越えられないでしょう。

非常に興味深いのは、日本の政治制度では、議員たちの任期がとても短いですね。日本の国のことやシステムについて色々話していましたが、5年間に6人もの首相が交代しているそうですね。

その通り、5年間に6人もの首相が交代しているのです。もうこいつ気に食わないから辞めさせろ、というような勢いです。とても人々は感情的です。ですから政治家はクビを繋 ぐのに必死なのです。国を動かすため、官僚が政府機能のほとんどを支配しています。ですから国民の問題は解決できませんし、声も届かないのです。

0 コメント:

コメントを投稿