Pages

2012年6月24日日曜日

フクシマの子どもたちの真実

福島県福島市から現在、兵庫県宝塚市へ避難しているママからの貴重なコメントです。第三者機関による証明が出来ないため、TVでは放送されない当事者の声をお聞きください。英語版はコチラ English version → http://bit.ly/LJ0gdv

ご本人よりの許可を得て転載いたします。

<ご注意>
シェア数が増えてきたので様々なご感想が寄せられるようになってきました。
この記事の内容に関しては以下の点をご留意ください。

・記事はご本人から頂いたメッセージを無編集で掲載しています。
・文中の表現は個人が見たままの感想であり、現時点での医学的根拠に基づくものではありません。
・シェアされる場合は各人の自覚と責任でお願いいたします。

* * *

私が福島にいる頃、子供たちが『ぼくたちどうせ死ぬんでしょ!?』などという台詞は日常的でした
初めは言葉に詰まっていた大人もだんだん
『そう、だから死なないように避難するんだよ』
という説得の言葉になりました。

暑い夏も窓を閉め、長袖にマスクで授業を受けなければならない子供たち
体育も外遊びも一切禁止!
学校の校庭が使われないから背丈ほどの草が生えていました。
子供たちが土や草木を触ろうとすると親はヒステリックに怒り、側溝の上も歩かせないように気をつけました。

カ゛イカ゛ーカウンター(放射能測定機)を買い、計ってみると驚くほどの数値が家の中でもあり、みんな窓際から子供ベッドを部屋の真ん中に移し、食事にも神経を使い、家の屋根や壁は高圧洗浄機で除染をし、通学路の土を削り、せめてもと週末は他県に避難をし、そこまでしても、鼻血を出す子が続出し、下痢、頭痛が止まらない子がたくさんいました。

娘の友達が何人も白血病の初期症状と診断され、甲状腺の異常が見つかった子もたくさんいました。

母親たちはいてもたってもいられず避難しようとしますが、家庭や職場などで意見の食い違いが起こりあちこちで揉め事が絶えなくなりました。

うちも避難はしたものの、震災後10ヶ月間もいてしまったので娘がいつどうなるかわかりません
娘は一生その不安を抱えて生きていかなければなりません。

一番危険な10ヶ月、避難できず福島にいてしまった親としての罪、無理矢理引き離して子供から全てを奪ってしまった親の罪。何が正しかったのか全くわからず、どちらにしても子供には申し訳ないという思いだけです。

報道も福島の現実はタフ゛ーとされ一切伝えられません。 他県でも福島は閉じ込めておいて自分たちにふりかからなければいいという考えなのでしょうか?また、今だに『大袈裟な』と思ってる方も多いのでしょう。

原発再稼動などして、もし何かあったらどうするのでしょうか?
自分たちの所は起きないと思っているのですかね?
日本の中でこんなことが起こっているのに、なぜ日本人は目を覚まさないのか不思議でなりません。

大飯原発
何かあったら神戸あたり風向きによってはかなり酷くなる可能性がある距離です。しかも避難区域にならないから一番悲惨でしょう。なぜ皆さん焦らず平和でいるのか不思議でなりません。

[参考]放射線許容値

私が購入した放射線測定値の取説に書かれていた、許容値です。( 1Svシーベルト = 1000mSvミリシーベルト, 1mSv ミリシーベルト = 1000μSv マイクロシーベルト)

【放射線被曝の最大許容線量と健康への影響】

最大許容線量の値と人の被爆線量に関するある種の公式情報が次の通りである事を示す。

20mSv – 最大許容被爆量 – 業務に従事する人の年間被爆量の上限
均一に50年間照射しても近代の方法で検知し得るような健康に対する悪影響を及ぼさない事。この線量は570 x 650 mR/hの環境背景で人が50年間に受ける放射線量と同じである。

5mSv –(許容線量)は衛生的な保護区域内もしくは或いは放射線が管理されている原子力産業地区内で生活する各人に許容される年間の放射線量と同じ量である。このような定期的照射の年間線量を70年間に亘って受けても、近代的診断法で検知できる健康上の悪化を引き起こすことはない。この線量として許容できる安全環境背景放射線は、55X65 mR/h(0.6ЯSv/h)である。

0.5mSv – これまで、あらゆる人々の外部および内部被曝の1人当たりの最大許容等価線量として承認されていた。現在、この線量の規制はされていない。この値は、5-7 mR/hac ( 0.06 ЯSv/h)の環境背景放射線に相当する。

0.1Sv - 1年間 - 組織や臓器にて検出できるような変化は見られない。

0.75Sv - 血液中軽微な変化が認められる。

1Sv - 放射能障害の低い閾値の症状。

3-5Sv - 重大な放射能障害、被曝者の50%の人が死亡。


(AmazonにてSOEKS-01Mを正規代理店(株)フォルトゥーナより購入。測定器は英語/ロシア語ですが、紙の日本語マニュアルとメールでpdfの日本語マニュアルを送ってくれます)

2012年6月18日月曜日

フクシマの真実と内部被曝

東京電力福島第二原発元職員で、医師の小野俊一先生の動画です。福島第一原発の爆発や内部被曝について、元原発職員&医師として、とてもわかりやすく説明しています。原発の原理もこの動画が一番わかりやすかったです。

2012年6月16日土曜日

【福島原発 致死量の放射能放出】と2011/3/19海外メディア報道


海外メディアの報道がかなり日本と違っていたので、気になって訳してみました。記事のトップを飾るのは東京電力の小森常務です。東電、福島第二原発元社員の小野俊一先生によると、小森常務は嘘がつけない非常に正直な人で、放射能汚染があまりにも深刻なため、会見の後泣いてしまったようです。現在は当時と違う検証結果が出ている物もあるので、そのあたりの記事は直訳していません。記事を読んでいて、どうしても物申したい部分があったので、カッコ書きで書いてありますが、お目障りでしたら飛ばして下さい。

東京電力小森常務、福島にて記者会見のあと泣き崩れる


2011/3/19 Mail Online紙


福島原発 致死量の放射能放出

・ 福島原発はチェルノブイリのようにコンクリートに覆わなければならないだろう、と政府高官
・ 日本政府は事故レベルを4からスリーマイルと同じ5に引き上げた(4月に総選挙が終わった2日後、6を飛び越して最高レベル7に上げた)
・ 地震と津波、深刻な複合災害は想定外
・ 爆発時の破片がカリフォルニアまで到達
・ 自衛隊トラックにて決死の注水作業 (自衛隊の人たち、ありがとう)

原発を運用する企業の重役が泣き崩れた。国民は加熱しつづける原子炉から致死量の放射能が漏れたことを知らされた。(日本のメディアは報道していないので知らされていないですが)

原子力安全・保安院は事故レベルを5に引き上げた。これはIAEAの基準によると「放射能による死者が出る」レベルとなる。

政府高官によると原子炉から大量の放射能漏れがあるとみられ、事故レベルを引き上げた。福島の核燃料のうち3%が深刻なダメージを受けたと語り、一部の核燃料がメルトダウンしていることを示唆した。(メルトダウンしてないって言ってなかった?)

東京電力の小森常務は福島での記者会見の後、泣き崩れた。閣僚も地震と津波が複合で起こったため想定外であったと語った。(地震速報の時「この地震による津波の心配はありません」とか「津波警報出ました」とか必ず言ってるよね)

小森氏は、政府は早く放射能漏れの深刻さを認めるべきだと語った。(!)

枝野官房長官(当時)は「未曽有の大地震と津波に襲われ、災害対策でも想定していない事が連鎖的に起こった」と語った。「今から思えば、もっと迅速に情報収集、事態の把握、情報の提供に徹するべきだった」

原子力の専門家は、日本は事態の深刻さをわざと低めに捉えていると指摘する。

1979年のペンシルバニア州のスリーマイル原発事故と同レベルだが、過去に爆発があったのは1986年のチェルノブイリ原発事故しかない。

原子力安全・保安院の西山英彦審議官は原子炉を制御下に置く事ができるかわからない、としている。(保安院の検査官は8人全員、原発の爆発直後に郡山まで逃げてしまい、情報収集できてなかったから、そりゃわからないよね)

「放水作業は目に見えない炎との闘い。炎は燃え広がっていないが、制御下に置けるかどうかわからない」

しかし菅直人首相は日本はこの災害を乗り越えられる、と言う。

「また1からやり直しましょう。たゆまぬ国民の努力により、小さな島国が奇跡的な経済成長を遂げたのですから。こんども頑張りましょう」

爆発の衝撃で4号機の建家の壁は崩壊。使用済み燃料プールに核燃料を運ぶ緑色のクレーンがむき出しになっている

 (ここで爆発で壁が崩れ落ちた原子炉建家の写真が掲載され、4号機の使用済み燃料プールが損傷を受け、燃料が燃え出し、大量の放射能を放出している可能性があると報道している。しかし、後に東電が撮影した映像を見る限りでは、4号機のプールの中には水があり、核燃料が整然と並んでいる。もし映像が本当ならば、素人目に見ても燃料が爆発したとは考えにくい。当時、世界のメディアが最も懸念していたのが、実は点検のため運転を停止していた4号機だった。4号機は燃料を原子炉から全て出して、使用済み燃料プールに保管していた。厚く覆われた原子炉の外に燃料を全て置いてあったため、プールが損傷すれば核燃料が燃え出して大量の放射能を出す危険性があったからだ。4号機の爆発の理由については、未だによくわかっていない)

後日東電が発表した4号機の使用済み燃料プールの写真
 放射能の専門家によると、2週間以内に放射性物質がイギリスまで到達するだろう。しかし、カリフォルニアに到達したケースのように、危険なレベルではない、としている。

国連はアメリカに到達している放射能の量は、健康被害を生じる量の10億分の1であるとしている。(アメリカもここで「危ない」と言ってしまったら、原子炉を止めなくてはならなくなる)

ヨーロッパ全土にも福島からの放射能が到達するが、健康被害はないレベルだという。通常ではあり得ないことだが、危険性はなく、あまり心配することはないそうだ。

2週間で破片が到達するというのは、中国で核実験を行った時の観測データを元に算出している。

福島第一で働く人々はチェルノブイリ級の事故の中、多大な危険にさらされながら、必死にメルトダウンを食い止めるために作業している。(日本のメディアは当時、福島第一の事故はチェルノブイリより危険度が低いと報道していたが、海外メディアはすでにチェルノブイリ級と報道していた。しかし作業員の皆さん、危険な中、作業どうもありがとう)

最近撮影された写真では、4号機の原子炉建家の壁が爆発で吹き飛び、核燃料を運ぶ緑色のクレーンがむき出しになっているのが見える。

事故前の4号機の使用済み燃料プール
政府高官は福島で、危機を食い止めるための選択肢がだんだんなくなってきていると語る。自衛隊の放水車が原子炉に向かって放水を続けている。(自衛隊、消防庁、機動隊の人たち、どうもありがとう)

技術者たちは津波で破壊された冷却装置を復旧させるため、電線の敷設を行なっている。(頑張って!)

将来チェルノブイリと同じく、東電は原子炉をコンクリートで覆い、放射能の拡散を防ぐことを考えている。

「原子炉をコンクリートで覆うのは不可能ではないでしょう。しかし現段階での優先事項は原発を冷温停止させることです」と東電幹部は語った。

専門家たちはコンクリートで覆うにもリスクが伴うという。

カリフォルニアのサンディエゴ州立大学のマリー・ジャネックス教授によると、チェルノブイリ・オプションと呼ばれているこの方法は、原子炉が損傷を受けている時に有効な方法だという。

「原子炉とはコーヒーメーカーのようなものです。放っておくと水分が全部蒸発して、最後は壊れてしまいます。コンクリートで覆ったからといって、コーヒーメーカーが安全になるというわけではありません。最終的にはコンクリートで覆うべきですが」

IAEAの天野之弥事務局長は「作業員は時間との戦いとなる」と語っている。(あなた方が物騒なもの作ったからね)

事故後の福島第一原発の衛星写真。建家が壊れ、放射能を帯びた煙が上がっている

2号機の原子炉への送電線を敷設。事態は大きく前進した。冷却装置を稼働させ、メルトダウンを防ぐことができるだろう。(しかし最近の調査で、2号機の格納容器に亀裂があり、放射能漏れが深刻とわかった)

重大な損傷の中、こういったシステムが確実に功を奏すかは依然不明のまま。

事故から8日経ち、日本政府は外国からの、チェルノブイリに次ぐ重大な原発事故に対する批判が高まっている。外国政府は専門家や国民への情報提供が十分でないと指摘する。

政府は原発から20km圏内を危険区域として住民を退避させた。30km圏内を警戒区域とし、さらに14万人に自宅に戻らないよう指示した。
防護服に身を固め、原発に向かう職員たち

しかしイギリス政府は日本政府に対し、この災害に対しもっとオープンになるべきとし、原発から50km圏内は立ち入らないよう、また250km離れた東京からも退避した方がよい、と助言した。(え、イギリスそんな事言ったの!!!)

昨日、人々が各地に避難するため、東京の空港はかなり混雑した。


 イギリス外務省はチャーター機を手配し、600人のイギリス人を祖国に避難させた。

アメリカ、フランス、オーストラリア政府も自国民に対し、原発付近から退避するよう呼びかけている。

地震と津波から1週間経ったが、政府は災害の危機と戦っている。

6つの原子炉のうち、4つで爆発が起き、大気中に低放射性の雲ができた。(放射性の雲って、広島の原爆の時のような…)

「フクシマ・フィフティ」と呼ばれる50人の作業チームがメルトダウンを防ぐため現地で戦っている。しかし放射能レベルが極めて高く、ほとんどの施設に近づくことができない。(事故前は東電、下請け、孫請け、ひ孫請け、点検の検査員も入れて、総勢5800人が福島第一原発で働いていたが、事故直後危険が高まり、最後に残ったのはわずか50人の作業員たちだった。当初東電の清水社長はあまりにも危険が増したため、作業員を全員避難させたい、と言ったが菅直人首相(当時)が「そんな事は絶対に許さない。最低限でもいいから人を残して原発を制御し、何が何でも止めろ。そうしなければ東電を潰す」と社長を一喝し、残ったのがその50人であった。日本のマスコミはまったく報道しなかったが、海外のマスコミは残った50人を「フクシマ・フィフティ」と名付け、「人類を救う名も無き英雄たち」と絶賛した。)

水素爆発により建家の屋根が吹っ飛び、核燃料プールがふきっさらしになっている。おそらくタンクが地震により損傷し、最近の数日間で水位が下がってきている。3号機から放射性物質が放出され、警戒レベルに達している。(え!そんな事聞いてないけど?!)

いわきで準備中の消防

 ウランだけを燃料としている他の原子炉と違い、3号機はウランとプルトニウムの混合燃料が使われている。プルトニウムは核兵器の材料としてよく知られているが、自然界に放出されると極めて危険な物質である。

最悪のケースを想定すると、外気にさらされた核燃料が溶け、化学反応を起こして爆発、放射性を帯びた灰が数百メートル放出されるだろう。

自衛隊のヘリコプター「チヌーク」が、300フィート以下で飛行し、上空から水を投下した。燃料プールの水を増やし、核燃料を冷やそうと試みた。(自衛隊の皆さん、ありがとう!)

しかし、映像を見ると投下した7000リットルのうち、目標物に命中したのはほんのわずかな量だけだった。

その後、地上から高圧放水車により放水作業が実施されたが、放射能のレベルは3700ミリシーベルトから4000ミリシーベルトに上昇した。

これだけの線量に侵されれば、たくさんの人が病気になり死に至るだろう。東京電力は2号機への電線を敷設し、冷却器稼働を試みている。

東京電力のスポークスマン、小林照明氏は「これは復旧への第一歩です。できる限りの事をすべて行なっています。事態が良くなるよう祈っています」と語る。



日本を脱出する人々で混雑する成田空港

日本を脱出するフライト待ちで、疲れきって床で寝入る子どもたち。(成田空港)

(私は最近になって「フクシマ・フィフティ」の事を知り、大事な事は何も知らされていなかったのだ、とひどくショックを受けた。彼らの事を書くと原発事故を美談にするな、と怒る人もいるが、私は中身が外人なので、単純に彼らの働きには深く感謝している。事故当時、私は超貧乏で家にはネット環境がなく、出先でインターネットをしていた。日本の報道は毎日チェックしていたが、海外の報道までゆっくりチェックする時間がなかったし、あまりツイッターもやっていなかった。今思えば、正確な情報収集とライフラインのため、インターネットかスマートフォン、少なくともどちらか一つを持っておいた方がいい、と反省した。また、日本のメディアは政府に統制されているフシがあり、ツイッターなどの情報源の方が信頼できると感じる。口コミにはたまにデマもあるが、海外でどういった報道がなされているか情報が流れて来ることも多く、そういった情報にはある程度の信頼性を置ける。)

2012年6月11日月曜日

日本 脱原発の準備へ (CNN)




脱原発へのモーニングコールが鳴りました。首相官邸前にたくさんの人が集まり、世界第3番目の経済規模を誇る国のトップに対し、原発再稼働反対の声を上げています。

キドヨウイチ氏「原発の再稼働は戦争開始と同等であり、殺人と同じことだ」

福島原発の事故以来1年以上もの月日が流れましたが、未だ多くの人が怒りを抱いています。原発は未だ放射能を放出し続け、数万人にも及ぶ周辺住民は家に帰ることができません。福島原発事故は最悪のシナリオをたどり、国民は原子力に対し大きな恐怖感を抱いています。事故以降、日本の原子力政策は極めて困難な道のりを歩まざるを得ない状況です。

再稼働しようとすれば、政治家や電気事業者たちは周辺住民と闘わなければなりません。今週末日本は先進国の中で、近代史上初の原子力に依存しない国となりました。

グリーンピース、サトウジュンイチ氏「簡単な事ではないと思います。しかし挑戦する価値はあります。日本はだんだん地震が増えており、国民や経済に多大な損害を与えます。原子力から他のエネルギー源への早急な転換が必要です」

言葉で言うより実行することはそう簡単ではありません。日本では全ての電力の30%を原子力でまかなっています。それでは今、どうやってその分を補い、工場を稼働させているのでしょうか。海外から輸入した化石燃料を使っており、とても高いコストがかかっています。日本政府や企業は、この状態では電力消費がピークとなる夏を乗り越えられないと述べています。

与党の仙谷氏は「全ての原発を直ちに止めた場合、日本経済や人命への影響を考えなければならない」と語っています。確かに自殺行為となる可能性はあります。

しかしエコノミストの多くは原発反対派ではなく、日本政府を批判しています。JPモーガン、ジャスパー・コール氏「日本政府というのは、政治的な話し合いを感情的に延々と行います。結果として、物事を実行するのが非常に遅く、決断力がありません。エネルギー政策を決めることができなければ、経済政策も決められません。なぜなら、エネルギーと経済は密接に関わっているからです」

日本の首相は今年中、おそらく夏ごろ、エネルギー政策を明確にすると約束しました。エネルギー政策において、日本は先進国の中で最も重大な局面に立たされています。

2012年6月10日日曜日

悲しみから怒りへ (CNN)



Massive protest against gov. to stop burning... 投稿者 hero_9

震災と福島原発事故から1年以上経ち、日本国民の感情も悲しみから怒りへと変化しています。福島原発はメルトダウンを起こして処理が長引き、日本国民は未だ闇の中に取り残されていると感じており、政府への不信感が増しています。日本駐在のキャン・ラーにリポートしていただきます。

福島事故はただ後始末をすれば良いという事ではなく、政府がどうしたら国民の信頼を回復できるかという難題を抱えています。人々と話すと「政府は無能だった」あるいは「今でも無能なままだ」と答えます。情報を持っていたにも関わらず、国民にウソばかりついていたと感じています。結果国民と政府の間に深い溝ができています。

日本政府は福島周辺の瓦礫を運び、焼却しようとしています。しかし周辺住民からの強い反発を招きました。このような大規模な反発は、福島原発事故前は一度も見られなかったものです。人々は激怒しています。

そこで原子力技師であり、かつて側近として原発のメルトダウン直後、首相のアドバイザーをしていた人にお話を伺いました。日本政府は当時も失敗し、今も失敗し続けている、と語っています。

タサカヒロトシ氏「人々の信頼を得るには透明性や改革が重要です。また、誠実にメッセージを伝えることが大事です。しかしそういった事が出来ていません。私の理解では、結果として人々が政府を信頼できないのです」

政府の原子力機関の改革や、政府そのものの改革も行われてはいます。しかしタサカ氏曰く、それは上辺だけの改革に過ぎないそうです。もっと根本的な改革が必要です。そうしなければ福島の悲劇を乗り越えられないでしょう。

非常に興味深いのは、日本の政治制度では、議員たちの任期がとても短いですね。日本の国のことやシステムについて色々話していましたが、5年間に6人もの首相が交代しているそうですね。

その通り、5年間に6人もの首相が交代しているのです。もうこいつ気に食わないから辞めさせろ、というような勢いです。とても人々は感情的です。ですから政治家はクビを繋 ぐのに必死なのです。国を動かすため、官僚が政府機能のほとんどを支配しています。ですから国民の問題は解決できませんし、声も届かないのです。